top of page

無料解析ソフト(REW)のご紹介
書籍「見て分かるデジタルオーディオの真実」でも使用していますが、REW( Room EQ Wizard )という無料ソフトがウェブ(http://www.roomeqwizard.com)で提供されており、これを用いて、室内音響を計測することができます。オーディオを趣味とす...
弘一 梶崎
2023年8月29日読了時間: 3分
閲覧数:60回
0件のコメント

従来の問題点6(位相歪み)
上記のグラフは、位相歪みをイメージし易いように、100Hzの純音(サイン波)に300Hzの純音を加えた複合音を生成させる際に、後者の位相を0~180度までずらした波形を示すものです。位相歪みとは、周波数によって遅延時間が異なる場合に、一部の周波数成分が不均一に遅延して、元の...
弘一 梶崎
2023年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
「デジタル領域での信号の波形変化」について(書籍「見て分かる・・・」より抜粋)
例えば、インターネットを通じて、お金を送金する場合に、「0」が1つ増えるだけで大問題となります。インターネットバンキングが主流となりつつあるのは、そのような問題が生じる確率がゼロだからです。同様に、CD-Rに書き込んだ帳簿を読み込む際に、「0」が1つ増えることもありません。...
弘一 梶崎
2023年8月8日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント
「音質」の考え方について
趣味としての音楽鑑賞という意味では、好きな曲が人それぞれであるように、再生装置から出る音も、好みの問題だと考えることができます。なかには、音源の情報量をより少なくして聴く方が好みに合うという人もいます。しかし、オーディオを趣味とする方の多くは、音源に対して、例えば周波数レン...
弘一 梶崎
2023年8月6日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント

従来の問題点5(分解能)
CDをリッピングして作成したwaveファイルと、CDを再生しつつ、同じサンプリング周波数でデジタル信号にAD変換したwaveファイルとを比較することで、DACによる音質の劣化の程度を確認することができます。しかし、AD変換を44.1kHz,16bit...
弘一 梶崎
2023年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント

従来の問題点4(サンプリング位相ずれ)
例えば、CDをリッピングして作成したwaveファイルと、同じCDを下の図のように、CDプレーヤーで再生(D/A変換)しつつ、A/D変換してデジタル録音したwaveファイルとを、解析ソフトに読み込んで比較し、両者が完全に一致する場合には、D/A変換時の音質の劣化がないといえま...
弘一 梶崎
2023年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント

従来の問題点3(サンプリング周波数ずれ)
例えば、CDをリッピングして作成したwaveファイルと、同じCDを下の図のように、CDプレーヤーで再生(D/A変換)しつつ、A/D変換してデジタル録音したwaveファイルとを、解析ソフトに読み込んで比較し、両者が完全に一致する場合には、D/A変換時の音質の劣化がないといえま...
弘一 梶崎
2023年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント

従来の問題点2(デジタルレコーダ)
例えば、デジタルレコーダを用いてwaveファイル同士を解析ソフトで比較することで、CDのデジタル信号とストリーミングのデジタル信号が完全に一致するか否かを確認することができます。しかし、デジタルレコーダの特性として、16ビットで録音すると、ディザ信号が入るため、ビットパーフ...
弘一 梶崎
2023年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント

従来の問題点1(サイン波の使用)
例えば、CDプレーヤーに含まれるD/A変換器では、デジタルフィルターの特性によってインパルス応答性が、下記のオシロスコープ画像のように異なります。 このようなインパルス応答性の違いによって、方形波では過渡応答性が、下記のオシロスコープ画像のように異なります。...
弘一 梶崎
2023年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント
bottom of page